- HOME
- バラ科園芸作物の効率的育種・栽培法の確立
バラ科園芸作物の効率的育種・栽培法の確立

シーズの概要
リンゴ着色機構の解明と分子マーカを利用した効率的育種:果実には、ポリフェノールを始めとする多くの機能性成分が含まれている。リンゴ果皮・果肉着色はアントシアニンの蓄積によるものであり、赤果肉リンゴでは抗酸化能等が期待されている。光、温度等の外的ならびに成熟段階等の内的要因に基づく果実着色の分子機構解明を通して、新奇黄果皮・赤果肉、赤果皮・赤果肉リンゴの効率的育種法を確立し栽培特性を明らかにする。
この研究の新規性・独創性
リンゴ果実着色に関わるMYB転写因子を同定し、構造・機能解析を行った。MYB遺伝子と自家・交雑不和合性に関わるS遺伝子との連鎖に基づく効率的赤果肉リンゴ育種法を確立した。
産学連携を目指した応用研究
1. リンゴ着色機構の解明と分子マーカを利用した効率的育種:リンゴ果皮・果肉着色の有無に加え、着色の濃淡を実生段階で識別できる分子マーカを開発し、さらなる育種の効率化を目指している。
2. イチゴ生殖・栄養成長の分子機構:イチゴ果実生産の効率化に繋がる花芽分化と苗生産の効率化に繋がるランナー発生の機構解明を目指している。
3. バラ棘形成、花器官分化機構:ウイルスベクターを用いた新奇棘無し、八重咲きバラ創製を目指している。
4. リンゴS遺伝子型データベースを利用した和合、半和合、不和合品種組合わせ検索システムの構築。
一言アピール
バラ科リンゴの自家・交雑不和合性、果皮・果肉着色機構、イチゴとバラの開花制御機構、バラの棘発生、花器官分化の研究を中心に行っている。これらの研究を通して、DNA情報に基づく園芸作物の効率的育種、栽培法の確立や新奇園芸作物の開発を目指している。
キーワード
リンゴ、イチゴ、バラ、自家・交雑不和合性、果皮・果肉着色、開花制御、花器官分化
保有技術
- 園芸作物の分子生物学・分子遺伝学
- 園芸作物のウイルス誘導性ジーンサイレンシング
- 園芸作物形質転換体作出
主な機器
- 光学顕微鏡、リアルタイムPCR、DNAシークエンサー、植物育成用人工気象器
主な特許
- 特許第5761780号 発明の名称 赤果肉リンゴ及びその育種方法 特許権者 国立大学法人名古屋大学 発明者 松本省吾、関戸景子他 登録日 平成27年6月19日
主な論文
- Molecular cloning and expression analysis of FaFT, FaTFL and FaAP1 genes in cultivated strawberry: their correlation to flower bud formation. Biologia plantarum. 58: 641-648 (2014)
- Apple pollination biology for stable and novel fruit production: search system for apple cultivar combination showing incompatibility, semi-compatibility and full-compatibility based on the S-RNase allele database International Journal of Agronomy. Article ID 138271, 9 pages (2014)
- Expression and functional analysis of a novel MYB gene, MdMYB110a_JP, responsible for red flesh, not skin color in apple fruit. Planta 238: 65-76 (2013)
- Rose phytoene desaturase gene silencing by Apple latent spherical virus vectors. HortScience 47: 1278-1282 (2012)