佐藤和秀 医学系研究科/高等研究院 特任講師ら研究成果が米国化学会雑誌『ACS nano』のオンライン先行版に掲載されました。
2025年02月20日
最先端イメージング分析センター 医工連携ユニット(907プロジェクト)代表の佐藤和秀 医学系研究科/高等研究院 特任講師らの研究チームが、近赤外光線免疫療法の細胞死メカニズムを新開発の顕微鏡である走査型電子線誘電顕微鏡( SE-ADM )を用いることで解析し、その細胞死を“Photochemosis”と名付け新規細胞死としての詳細機序を明らかにしました。本研究成果は、2025 年 2 月 18 日付(日本時間 2 月 19 日)米国化学会雑誌『ACS nano』のオンライン先行版に掲載されました。
雑誌名: ACS nano
論文タイトル:Photoinduced Actin Aggregation Involves Cell Death: A Mechanism of Cancer
Cell Cytotoxicity after Near-Infrared Photoimmunotherapy
著者: Kazuhide Sato, Tomoko Okada, Ryu Okada, Hirotoshi Yasui, Mizuki Yamada,
Yoshitaka Isobe, Yuko Nishinaga, Misae Shimizu, Chiaki Koike, Rika Fuku-
shima, Kazuomi Takahashi, Shunichi Taki, Ayako Kato, Mitsuo Sato, Toshi-
hiko Ogura
DOI: 10.1021/acsnano.5c00104
関連サイト: ・プレスリリース本文 (PDF)
・プレスリリース英語版 (PDF)
・ACS nano (February 18, 2025) (外部サイト)
・名古屋大学 研究成果発信サイト