永沼 博 特任教授(未来材料・システム研究所/国際高等研究機構)らの研究成果が科学雑誌『Journal of Alloys and Compounds』に掲載されました

2025年08月20日



 「革新的マテリアル・デバイスを活用したエネルギーハーベスティング研究ユニット」の永沼 博 特任教授(未来材料・システム研究所/国際高等研究機構)らの研究成果が、科学雑誌『Journal of Alloys and Compounds』に掲載されました。詳細は、名古屋大学研究成果発信サイトをご覧ください。

【本研究の概要】 ※プレスリリースより
・電気を記憶する強誘電性や磁気を記録する強磁性を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」である
 ビスマスフェライトの薄膜は情報記録やスピントロニクスなどの分野で応用が期待されている。
・ビスマスフェライト薄膜の性質は原子配列を特徴づける「結晶相」によって決まる。
・本研究では、先端電子顕微鏡により、ビスマスフェライト薄膜中に√2×√2の周期を持つ
 新しい結晶相を発見した。
・これは次世代メモリやスピントロニクス、エネルギー変換材料の設計に新たな視点を
 提供する成果である。

雑誌名:   Journal of Alloys and Compounds
論文タイトル:Coexistence of √2 × √2 superstructure and monoclinic phases
                     in a bismuth ferrite thin film via distortion-corrected scanning transmission
                     electron microscopy
著者:    Yukio Sato, Hiroshi Naganuma
DOI:    10.1016/j.jallcom.2025.182622 
関連サイト: Science volume 389, Issue 6761, pp.747-752 (2025) (外部サイト)
       プレスリリース文
       ビスマスフェライトにおける新たな結晶相の発見ー名古屋大学研究成果発信サイト
                     超軌道分裂による新奇巨大界面応答 ー 学術変革領域研究(B)(外部サイト)

※ 「革新的マテリアル・デバイスを活用したエネルギーハーベスティング研究ユニット」
  紹介ページはこちらをご覧ください。

PAGE TOP