アウトリーチ支援
学術研究・産学官連携推進本部では、研究成果・活動の公表や市民対話を目的として、以下のアウトリーチ活動の支援をおこなっています。
アウトリーチイベントへの参加申請は、毎年6月頃に、部局事務等を通じて案内しています。
アウトリーチイベントの開催
1. あいちサイエンスフェスティバル
愛知県全域および周辺地域で開催する地域科学祭を、夏と秋に開催しています。
特に、秋のあいちサイエンスフェスティバル「サイエンストーク」は、自身の研究活動や、科学と社会の関係等ついて話題を提供し、市民との対話を通じて、研究への理解やフィードバックを得る場として開催しています。
あいちサイエンスフェスティバル
2. 名古屋大学オープンレクチャー
本学の最先端研究を担う研究者が、自身の研究活動や成果を市民に紹介し、研究大学としての強みをアピールする機会として、毎年春分の日に、本学内で開催しています。
名古屋大学オープンレクチャー
3. 名大カフェ
本学の若手研究者が、自身の研究活動や想いを語ることを通じて、異業種の人々が出会い、新たなコラボレーションを生むきっかけの場となることを目指して開催しています。(2019年から内容をリニューアルしました。)
名大カフェ
学外機関への講師派遣
あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク連携機関の科学館、博物館、図書館などからの希望に応じて、本学教員の講師派遣仲介をおこなっています。
*高校への講師派遣は仲介していません。各部局の担当事務等にお問い合わせください。
イベント広報協力
あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワークWebを使って、研究室や部局、学会等で開催する市民向けイベントの告知ができます。
Webには申込者の受付・管理機能も付いており、SNSやメルマガでも情報発信しています。
あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワークWeb
https://aichi-science.jp/
お役立ち情報
・論文のカバーイラストや、プレスリリース用の科学イラストを作成したい方へ。以下の冊子が参考になります。
『プロに依頼する科学イラストのススメ』(制作:京都大学 国際広報室、京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) 制作協力:京都大学 次世代研究創成ユニット(K-CONNEX)
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/blog/info/post-816/
・総合科学技術会議Web「国民との科学・技術対話」の推進について(基本的取組方針)
https://www8.cao.go.jp/cstp/
output/20100619taiwa.pdf
お問い合わせ
学術研究・産学官連携推進本部 企画・プロジェクト推進部門 情報発信ユニット
outreach[at]aip.nagoya-u.ac.jp ([at]を@へ変更してください)