あなたにとって、理想の研究室とはどのようなものでしょうか?大学における研究室は、「教員および学生が対話的に知を創造するコミュニティ」であり、専門教育の要となっています。本セミナーでは、いつか研究室を持つ予定の方、今の運営をふり返りたい方々と一緒に、学習環境の4側面(空間、人工物、活動、共同体)から、仮想研究室づくりを楽しんでみたいと思っています。その際、1)個人で考える時間、2)参加者どうしでアイディアを共有する時間をとる予定です。「研究を通じた教育」が体現されたゼミナールを軸に、学生とのコミュニケーションについて考える機会にもなりますので、お気軽にご参加ください。
PI育成セミナー「仮想研究室のつくり方ーゼミナールを軸に学習環境を見立てるー」(7/22)

講師

伏木田 稚子 氏
東京都立大学
学術情報基盤センター
システムデザイン研究科 システムデザイン専攻 情報科学域(兼務)
准教授
開催情報
日時:
2025年7月22日(火)14:00~16:00
実施形態:
Zoomミーティング
※ Zoomの約款に同意し、アプリをダウンロードしていただく必要があります。アプリは最新バージョンへのアップデートをお願いします。
参加対象:
東海国立大学機構の若手研究者(助教、特任助教、講師、特任講師、ポスドク等)が主な対象ですが、研究者を目指す学生、教職員であれば参加可能です。T-GExアソシエート、T-GEx企業アソシエートも参加可能です。
問い合わせ:
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
jinzai-g-event[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp(熊坂・坪井) ※[at]を@に変換してください
締切:
開催当日(事前申込制)
定員:
100名 ※定員に達しましたら募集を締め切らせていただきます