16:15~16:20 | 開会挨拶名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部長 佐宗 章弘 |
16:20~16:29 | 株式会社D&P Labo.(藤田医科大学) |
16:29~16:38 | 株式会社チャネロサーチテクノロジー(名古屋市立大学) |
16:38~16:47 | 株式会社オンコイムンセラテック(名古屋大学) |
16:47~16:57 | 質疑応答 |
16:57~17:12 | 休憩 |
17:12~17:21 | センスコム合同会社(愛知県立大学) |
17:21~17:30 | 株式会社CYPE Technology(名古屋大学) |
17:30~17:39 | 株式会社エクセイド(名古屋大学) |
17:39~17:48 | 株式会社Hashup(名古屋大学) |
17:48~18:03 | 質疑応答 |
18:03~18:18 | 休憩 |
18:18~18:27 | 株式会社フォトニック・エッジ(岐阜大学) |
18:27~18:36 | 株式会社UJ-Crystal(名古屋大学) |
18:36~18:45 | 一般社団法人里モビニティ(名古屋大学) |
18:45~18:55 | 質疑応答 |
18:55~19:00 | 閉会挨拶 |
『ベンチャーズトーク2022―Tongali大学発ベンチャー企業のつどい―』オンライン開催(2/23)
イベント・シンポジウムなど 2022/02/02

JSTの事業であるSCORE大学推進型拠点都市環境整備型の起業活動支援プログラム参画大学から生まれた革新的なシードステージの大学発ベンチャーが登壇します。"研究成果を活かしたテック"、"ニーズドリブンの学生発"など、多種多様です。
起業家が成長していくためには、投資家・VCだけでなく、事業会社、金融機関、自治体等の相互理解と協業・支援なども大切だと考えています。
起業家は、最先端の科学技術シーズへの理解、社会の未来図を描き出すことが求めらる一方で、我々は、対話を通じて起業家を深く理解し、共に将来を作り出すプロセスに力を注ぐ必要があります。
両者のギャップを埋めて、一緒に成長していくための場として、"ベンチャーズトーク2022"を開催いたします。
※ 本イベントは、愛知県・名古屋市・中部経済連合会・大学(Tongali)がタッグを組んでスタートアップを熱く応援する祭典「TOCKIN' NAGOYA」を構成するイベントのひとつです。
開催情報
2022年2月23日(祝・水) 16:15~19:00
実施形態:
Zoomウェビナーによるライブ配信
参加費:
無料
参加対象:
- SCORE大学推進型拠点都市環境整備型の起業活動支援プログラム参画大学ベンチャー企業
- 金融機関関係者
- ファンド投資先
- SCORE大学推進型拠点都市環境整備型の起業活動支援プログラム参画大学の教職員・学生(どなたでも)
プログラム
参加申し込み
参加のお申し込みはTOCKIN' NAGOYAのホームページより受け付けております。

お問い合わせ
名古屋大学 スタートアップ推進室(片岡・岡田)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)3階
TEL:052-559-9683、9684
E-mail:nu-venture■aip.nagoya-u.ac.jp (■→@に変換)