研究シーズ提案セミナー開催(2024年9月20日)
宇宙天気予報とその事業化に向けて
「研究シーズ提案セミナー」は、名古屋大学教員のシーズを会員の皆様に提案し、
会員様と大学との共同研究等に発展することを目的として開催しています。
今回は「宇宙天気予報とその事業化に向けて」をテーマに開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
【開催日時】2024年9月20日(金)15:00~16:30
【開催方法】Zoomウェビナー
【参加費】無料
【参加対象】名大協力会会員、後援機関会員、学内教職員
【定 員】90名
【申込締切】2024年9月18日(水) ※延長いたしました
【主 催】名古屋大学協力会、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
【後 援】岐阜大学協力会
【プログラム】
1. 主催者挨拶
2. セミナー
「宇宙天気とその社会影響について ~“文明進化型災害” に対応するために~」
講師:名古屋大学 宇宙地球環境研究所
総合解析研究部 & 統合データサイエンスセンター 教授 草野 完也 氏
概要:太陽で発生する大規模なフレア爆発などによる宇宙環境変動は、人工衛星や宇宙飛行士
のみならず電力・通信・航空・パイプラインなどの社会インフラにも様々な影響を与え
るため「宇宙天気」と呼ばれています。最近の研究によって現代社会の基盤を脅かす大
規模な宇宙天気現象も発生し得ることが分かってきました。宇宙天気の影響は情報化し
た文明の進化と共に拡大するため、我々は新たな「文明進化型災害」のリスクを検討す
る必要があります。このセミナーでは宇宙天気とその社会影響について分かりやすく解
説し、それに対応するために必要が取り組みについて考えます。
(キーワード:宇宙天気、太陽フレア、磁気嵐、予測・予報、災害)
<講師紹介>
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/~kusano/
「産学連携での宇宙事業開拓への挑戦」
講師:富士通株式会社 クロスインダストリービジネス推進室 シニアマネージャー 光田 千紘 氏
概要:富士通と東海国立大学機構は、人類の活動圏が宇宙に広がる近未来を見据え、宇宙活動
における未知の課題を解明するための課題探索や技術開発を目的とした包括協定を、
2023年2月に締結しました。
富士通は1960年代から宇宙ICT事業に参入し、学術界との連携をしながら宇宙事業を成長
させてきました。近年、民間企業による宇宙事業参入や宇宙空間利用が拡大しており、
2040年には世界の宇宙産業が1兆ドル市場規模に達すると試算されています。本セミナー
では、宇宙開拓に向けた富士通の戦略と、包括協定に基づく取り組みについて紹介します。
(キーワード:産学連携、宇宙産業、新事業創出)
3.質疑応答
【参加申込について】
・以下の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/c8psREZUGV
(Microsoft Formsが開きます)
【ご案内・注意事項】
・視聴方法については、お申込みいただいたメールアドレスへ申込締切後にご案内します。
・録画、撮影、録音は禁止となります。
・当日の発表の音声、スライドの著作権は発表者に帰属します。
【問合せ先】名古屋大学協力会事務局
E-mail:kyouryokukai[at] t.mail.nagoya-u.ac.jp ([at]を@へ変更してください)