あいちサイエンスフェスティバル2020

あいちサイエンスフェスティバル2020 サイエンストーク

・対象:高校生~一般
・方法:オンライン開催(Zoom ウェビナー)

電気は空へ ~電動バイクや電動航空機、宇宙用ロケットや月面探査車の最前線~

日時︓2020年9月29日(火) 19:00 - 20:00 講師︓山本 真義(名古屋大学未来材料・システム研究所 教授) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 これからの時代の電力供給の核心的な技術である電力変換器の小型軽量化について、電動航空機や月面探査車、ロケット搭載などの研究最前線を、名大のGaN パワーエレクトロニクスの応用を中心に解説しました。 ※9/29に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/JsnThH6vyTg


安心して暮らせる社会を支える都市のカタチとは?~新型コロナウイルス対策も踏まえて~

日時︓2020年10月5日(月) 19:00 - 20:00 講師︓加藤 博和(名古屋大学大学院環境学研究科 教授) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 環境、交通、防災、高齢化など社会は多くの課題を抱えています。そこで、賢く凝集する「コンパクトシティ」のコンセプトを学び、コロナ禍で変化した「おでかけ」の今後についても交通・都市計画の視点から考えました。 レクチャー資料 ※10/5に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/fEnMDIj0wwc


樹木年輪からみた気候と環境の過去・現在・未来

日時︓2020年10月9日(金) 19:00 - 20:00 講師︓中塚 武(名古屋大学大学院環境学研究科 教授) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 数十年周期で起こる大きな気候変動が、人間社会に大きな影響を与えることを、酸素同位体比を使った樹木年輪の分析と、歴史学・考古学の知見との文理融合研究の成果により、明らかにしました。 ※10/9に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/bnyEFlXNRfc


図書館サイエンス夜話第一夜 オーロラと夜間大気光の科学

日時︓2020年10月13日(火) 18:45 - 20:00 講師︓塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授) 主催︓名古屋市鶴舞中央図書館 共催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 オーロラや夜間大気光のしくみだけでなく、宇宙空間にあるプラズマについてもお話しいただきました。視聴者からの質問にも適宜答えながら進行しました。また、講演会の最後に図書館司書による関連図書の紹介を行いました。 ※10/13に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/mHVeiU5XO_4


革新的次世代電池の研究開発

日時︓2020年10月15日(木) 19:00 - 20:00 講師︓入山 恭寿(名古屋大学大学院工学研究科 教授) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 リチウムイオン電池の高性能化研究の過程と、さらなる高性能化に向けた全固体電池の研究最前線について、課題と現状をお話ししました。現代社会のエネルギー問題解決に向けて研究に取り組んでいるというお話も印象的でした。


マスクの科学

日時︓2020年10月27日(火) 19:00 - 20:00 講師︓堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科 教授) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 布、不織布、ウレタン、プラスチック…どのタイプのマスクがウイルスから身を守るのに一番効果的なのか、科学的根拠を易しい説明で学びました。参加者からの質問を通し、マスク着用の意義を改めて考えました。 ※10/27に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/7aGSQNANlVg


第77回名大カフェ ヒトと共存できるウイルスと、共存できないウイルス

日時︓2020年10月29日(木) 19:00 - 20:00 講師︓佐藤 好隆(名古屋大学大学院医学系研究科 講師) 主催︓サカエ大学Common-S.(運営:松坂屋名古屋店) 協力︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 ウイルスとは何か、PCR 検査の手順、感染経路などについて解説した上で、ウイルスは生態系の一部であり人間と共存してきた歴史や「感染享受」もあることなど、人間とウイルスの関係を新しい視点で問う「ネオウイルス学」について紹介しました。 ※10/29に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/d0AuJVBdi3E


図書館サイエンス夜話第二夜 巨大地震から地域を早期に復旧させるために考えておきたいこと

日時︓2020年10月30日(金) 18:45 - 20:00 講師︓新井 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター 特任教授) 主催︓名古屋市鶴舞中央図書館 共催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 先生考案の防災ゲームを行っている様子を見ながら、実際に災害が起きたときにどのように対応したらよいかを学びました。また、講演会の最後に図書館司書による関連図書の紹介を行いました。 ※10/30に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/PTfLgiGWVh4


脳の発達の仕組みを遺伝子から紐解く

日時︓2020年11月2日(月) 19:00 - 20:00 講師︓辻村 啓太(名古屋大学高等研究院/理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター 特任講師・グループディレクター) 主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 脳神経回路の発達における遺伝子発現の仕組みや、発達障害などの原因となる遺伝子の変異に関する研究について紹介しました。発達障害の治療薬開発の基礎研究の最前線を知ることができました。 ※11/2に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/YDpNY7MUbT4


あいちサイエンスフェスティバル2020その他 ミニ・オープンレクチャー

・主催:名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

不完全競争の経済学のはなし

日時︓2020年9月20日(日) 10:30 - 11:30 講師︓安達 貴教(名古屋大学大学院経済学研究科 准教授) 方法︓オンライン(YouTube にて録画配信) 市場経済における「寡占」や「独占」の傾向に焦点を当てる「不完全競争の社会学」について、基礎的な解説をしました。高校生等が大学の経済学の雰囲気を感じられる内容です。動画配信用に録画した講義動画をYouTube に公開しています。 ※9/20に公開されたYouTube動画は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/1b0o7ohSMTs


体内の物質や薬物の分析のはなし

日時︓2020年10月4日(日) 10:30 - 11:50 講師︓財津 桂(名古屋大学大学院医学系研究科/高等研究院 准教授) 方法︓オンライン(Zoom ウェビナー) 分子(イオン)の質量を測って特定する質量分析の仕組みや、科捜研での薬物分析の事例等についてお話ししました。質量分析が実社会でどのように役立っているのかがわかりやすく、若い視聴者も関心を持って聞いてくれたようです。


細胞で子どものがんを治すはなし

日時︓2020年10月25日(日) 13:30 - 14:50 講師︓高橋 義行(名古屋大学大学院医学系研究科 教授) 方法︓オンライン(Zoom ウェビナー) 小児がんの中でも特に多い神経芽腫や白血病に対し、小児がん拠点の名大病院が行っている「がん免疫療法」を学びました。開発中の治療法への期待を伺わせる質問がたくさん寄せられました。 ※10/25に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。 https://youtu.be/AZDA7_wGjJ4


あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク連携事業 名古屋大学出前授業 in 豊橋2020

・主催:豊橋市、豊橋市教育委員会、名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

赤ちゃんを産む魚

日時︓2020年11月15日(日) 14:30~16:00 講師︓飯田 敦夫(名古屋大学大学院生命農学研究科 助教) 会場︓豊橋市自然史博物館 卵ではなく、⾚ちゃんを産む⿂についてそのしくみを紹介しました。


深海底の泥に記録された地球の歴史

日時︓2020年11月21日(土) 14:30~16:00 講師︓淺原 良浩(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授) 会場︓豊橋市自然史博物館 太平洋の深海底の泥に記録された地球の歴史について最新の研究成果を紹介しました。


電気と磁石のふしぎ

日時︓2020年11月29日(日) 11:00~12:00 講師︓出口 和彦(名古屋大学大学院理学研究科 講師) 会場︓豊橋市視聴覚教育センター ⼩学⽣から⼤⼈までを対象に、レクチャーと電磁⽯の実験を交えた授業を対⾯式で⾏いました。参加者が⾃分で考えながら⾏う実験で、どの参加者も試⾏錯誤をしながら熱⼼に取り組みました。


植物に欠かせない気孔の大切な働き

日時︓2020年11月29日(日) 14:30~16:00 講師︓木下 俊則(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授) 会場︓豊橋市自然史博物館 「どのようにして気孔が開くのか︖」を調べることにより分かってきた気孔の⼤切な働きや⾯⽩い制御メカニズムを紹介しました。


ミクロな世界が未来を変える

日時︓2020年12月6日(日) 11:00~12:00 講師︓桑原 真人(名古屋大学未来材料・システム研究所 准教授) 会場︓豊橋市視聴覚教育センター 前半は最先端の時間分解電⼦顕微鏡の研究開発のレクチャー、後半は光学顕微鏡と電⼦顕微鏡でさまざまな資料を観察し両者の特徴を学びました。観察の合間に多くの参加者が講師に積極的に質問し、学びを得ていました。


低温の世界と超電導

日時︓2020年12月13日(日) 11:00~12:00 講師︓飯田 和昌(名古屋大学大学院工学研究科 准教授) 会場︓豊橋市視聴覚教育センター 低温の世界では⾦属の電気抵抗が⼩さくなることをレクチャーで学び、低温で電気抵抗がゼロになる超電導現象の動画を鑑賞しました。ロケット燃料や電⼦・電流に関するものまで、たくさんの質問が⾶び交いました。