あいちサイエンスフェスティバル2022

あいちサイエンスフェスティバル2022 サイエンストーク

愛知学長懇話会SDGs 企画委員会 「気候危機の時代を生きる」

日時︓2022年10月1日(土)12:30~13:30
講師︓杉山 範子(名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授)
会場︓三井住友銀行SMBC パーク栄
主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

地球温暖化による「気候危機」に対する「緩和」と「適応」対策、「世界気候エネルギー首長誓約」の広がり、様々な持続可能な地域づくりの事例などについて紹介し、地域からのシステム変換を呼びかけました。

※10/1に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/tmczC4EmUkw


サイエンストーク&体験「巨大な量子をつくる」

日時︓2022年10月10日(月・祝)14:00~15:00
講師︓清水 康弘(名古屋大学大学院理学研究科 講師)
会場︓名古屋大学 NIC Idea Stoa、他
主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

量子の性質についての解説の後、超伝導を体験する実験や研究室ツアーをおこないました。小さいお子さんからおとなまで幅広い参加があり、それぞれの視点から量子の世界への理解を深めました。


「稀少難治性皮膚疾患の克服をめざして」

日時︓2022年10月17日(月)19:00~20:00
講師︓秋山 真志(名古屋大学大学院医学系研究科 教授)、玉井 克人(大阪大学大学院医学系研究科 教授)、田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科 准教授)
方法:オンライン開催(Zoom ウェビナー)
主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

指定難病に指定されている「先天性魚鱗癬」「表皮水疱症」「遺伝性血管性浮腫」の病態や治療研究の進展について解説しました。治療が実現化されることを強く期待させるお話でした。


第89回名大カフェ 「音速を超えた世界の主役「衝撃波」の科学」

日時︓2022年10月27日(木)19:00~20:00
講師︓市原 大輔 (名古屋大学大学院工学研究科 助教)
方法:オンライン開催(Zoom ウェビナー)
主催︓Common-S.サカエ大学(運営:松坂屋名古屋店)
協力︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

衝撃波の基本から応用まで、最前線の研究者と学生が画像や映像をふんだんに使って紹介。コンコルドの話題や医療用注射器への応用などは参加者の関心が特に高く、Q&A も活発に行われました。

※10/27に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/OF1P-9f0_Ks


「微細藻類がカーボンニュートラルな食べ物や燃料になるための課題とは」

日時︓2022年10月31日(月)19:00~20:00
講師︓神田 英輝(名古屋大学大学院工学研究科 助教)
方法:オンライン開催(Zoom ウェビナー)
主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

バイオ燃料として注目される微細藻類は、水分蒸発時のエネルギー収支が実用化の壁となっていることを解説し、問題を克服する画期的溶媒について研究の進展を紹介しました。

※10/31に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/m5oM8wnDp7M


図書館サイエンス夜話 第二夜「アインシュタインも納得しなかった量子論の不思議」

日時︓2022年11月2日(水)18:30~19:45
講師︓谷村 省吾(名古屋大学大学院情報学研究科 教授)
会場・主催︓名古屋市鶴舞中央図書館
共催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

普段あまり馴染みのない量子論と今年のノーベル物理学賞について、動画や図を交えたわかりやすい解説と、沢山の物理学者が研究のリレーをつないだからこそ、現在の功績があることを熱く語りました。

※11/2に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/Z4g5BT-Ar3o


親子でサイエンストーク 「メダカの卵をみて、さわってみよう︕」

日時︓2022年11月5日(土)14:00~15:00
講師︓田中 実(名古屋大学大学院理学研究科 教授)
会場︓名古屋大学 NIC エントランスロビー
主催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

日本人にとって身近なメダカについて、オスとメスの見分け方や種類などについて解説を聞いた後、実際の卵を触ったり観察したりして、卵から赤ちゃんになるまでの変化を学びました。

※11/5に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/P5cNazRXSWs


「スポーツ戦術をAI のデータ解析で評価する」

日時︓2022年11月8日(火)19:00~20:00
講師︓藤井 慶輔(名古屋大学大学院情報学研究科 准教授)
方法︓オンライン(Zoom ウェビナー)
共催︓名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

AI を使ってチームスポーツの戦術プレーを評価したり、未来の動きを予測したりする情報科学研究について紹介しました。将来的にスポーツチームやメディア等での応用が期待されるお話でした。

※11/8に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
https://youtu.be/rUyGldpI9oM

あいちサイエンスフェスティバル2022 その他

「集まれ︕未来の科学者たち」

日時︓2022年10月23日(日)10:00~16:30
講師︓名古屋大学博物館、サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)、中部大学科学物理実験会
会場︓イオンモール Nagoya Noritake Garden セントラルコート
主催:名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

毎年恒例のイオンモールでのイベントです。中部大学の学生による「風船で作る簡単空気砲」工作、サイエンスワールドの実験ショー、名古屋大学博物館の出張展示を、たくさんの家族連れが楽しみました。


「2022 年ノーベル賞からみる最新研究講演会」

日時︓2022年11月13日(日)14:00~16:00
講師︓今井 啓雄(京都大学ヒト行動進化研究センター 教授)、谷村 省吾(名古屋大学大学院情報学研究科 教授)
会場︓名古屋市科学館 生命館地下2 階 サイエンスホール
主催︓名古屋市科学館、名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

2022 年のノーベル生理学・医学賞と物理学賞について、関連の深い講師が解説し、最新研究動向も紹介しました。受賞研究の新奇性や、その後の研究への影響について理解を深める充実した講演会となりました。

※11/13に開催された内容(動画)は、以下のリンクからご視聴いただけます。
・前半(生理学・医学賞) https://youtu.be/tj-2Z2wp7X8
・後半(物理学賞) https://youtu.be/XRrzaLc0xfA


「科学捜査に挑戦︕みて、ふれて、文字をこえて伝えよう」

日時︓2022年10月22日(土)10:00~11:30
講師︓白武 勝裕(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)、財津 桂(近畿大学生物理工学部 教授)、髙橋 一誠(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任講師)他
方法︓オンライン(zoom ミーティング)
主催:名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部、近畿大学生物理工学部

科学捜査実験や新聞作成を通じ、実験の手順、結果の解釈、真相の伝え方について、それぞれの専門家がレクチャー。講師と参加者が双方向にコミュニケーションをとり、完成度の高い新聞を作成できました。


名古屋大学・名城大学 連携公開講座「空間のミライ︓いごこちのよさを考える」

日時︓2022年11月23日(水)13:30~15:30
講師︓磯村 朋子(名古屋大学大学院情報学研究科 准教授)、谷田 真(名城大学理工学部建築学科 准教授)
方法︓オンライン(zoom ミーティング)
主催︓名城大社会連携センター、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部

いごこちがいいって何だろう︖をテーマに、建築学と認知科学の専門家と、高校生~ 70 代以上の参加者が、自分と他者の距離や、状況を予測できるかどうかなど、自身の体験を交えた対話を通して考えました。

あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク連携事業 名古屋大学出前授業 in 豊橋2022

・主催:豊橋市、豊橋市教育委員会、名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

「惑星系がどのようにしてできたのか?」

日時︓2022年11月3日(木・祝)11:00~12:00
講師︓小林 浩(名古屋大学大学院理学研究科 助教)
会場︓豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館

恒星のまわりにある惑星系形成過程を調べるための最新のシミュレーション結果をもとに、太陽系の惑星はどのようにしてできてきたのかを話しました。


「自然に見られる飛行のすごさ」

日時︓2022年11月19日(土)13:30~14:30
講師︓砂田 茂(名古屋大学大学院工学研究科 教授)
会場︓豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館

どうして飛行機は飛べるのかといった素朴な疑問から、航空機の翼と植物の種の形状には共通点があることを種の模型実験を通して体験しました。


「西之島火山-その謎に海と空から迫る-」

日時︓2022年11月20日(日)14:30~16:00
講師︓市原 寛(名古屋大学大学院環境学研究科 講師)
会場︓豊橋市自然史博物館

拡大を続ける西之島についてドローンを用いた観測や地球科学分野の最新の研究成果などを紹介しました。


「スポーツの動きに隠れた法則」

日時︓2022年11月26日(土)13:30~14:30
講師︓横山 慶子(名古屋大学総合保健体育科学センター 准教授)
会場︓豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館

スポーツの動作は体のつくりによって制限されてしまうことを体験したり、サッカーの上手下手には人の位置関係が関係していることなどを紹介しました。


「ウイルスを運ぶコウモリは「ワルもの」︖」

日時︓2022年11月26日(土)14:30~16:00
講師︓本道 栄一(名古屋大学大学院生命農学研究科 教授)
会場︓豊橋市自然史博物館

コウモリが運ぶウイルスや生態について最新の研究を紹介しました。


「共に生きる虫と菌-木や森との関係-」

日時:2022年12月25日(日)14:30~16:00
講師︓梶村 恒(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)
会場︓豊橋市自然史博物館

カビを栽培して食べる養菌性キクイムシの生態を中心に、昆虫と菌類の共生や穿孔性昆虫の多様性について紹介しました。