『名大発アカデミックフラッシュ 第8報』オンライン開催(3/11)
※このイベントは終了しました

若手研究者の今を知る
アカデミックフラッシュは、同じ大学にいても分野が異なる研究者の研究内容について知る機会がない、異なる分野の研究内容を学びたい、自身の研究について他の分野の研究者からコメントをもらいたいという若手研究者のみなさん(グループ名:アカデミックフラッシュ)の意見から立ち上がったイベントです。
アカデミックフラッシュでは、若手研究者が自身の研究紹介をフラッシュトーク形式で行います。毎回、様々な分野の若手研究者が、研究紹介だけでなく、研究で困っていること、求めている共同研究者や技術について発表します。参加者のみなさんは、発表者へコメントや質問をお願いします。また、発表者が次の発表者を紹介し、研究者をどんどんつないでいきます。
普段は聞く機会が少ない、自身とは異なる研究分野の研究を知ることで、自身の研究への見方も変わるかもしれません。是非、ご参加ください。
発表者

【1】動物たちの巧みな季節適応戦略
名古屋大学 高等研究院/生命農学研究科
YLC特任助教 中山 友哉 なかやま ともや

【2】鉄さびナノ粒子を日常に
名古屋大学 大学院工学研究科
マイクロ・ナノ機械理工学専攻
助教 岡 智絵美 おか ちえみ

【3】幸福、価値、倫理学:人口倫理の原則を求めて
名古屋大学 大学院人文学研究科
哲学分野・専門
准教授 鈴木 真 すずき まこと

【4】医学研究における同位体利用
名古屋大学 大学院医学系研究科
アイソトープ総合センター 分館
准教授 山口 博司 やまぐち ひろし
開催情報
2022年3月11日(金) 12:00~13:15
※ 13:00~13:15 フリーディスカッション
※ 20:00~ 交流の場『ナイトフラッシュ』を開催予定。Zoom URLは当日告知します
実施形態:
Zoomでの参加型ウェブ会議
参加対象:
東海国立大学機構の若手研究者(助教、特任助教、講師、特任講師、ポスドク等)が主な対象ですが、学部生、大学院生、教職員も参加いただけます
定員:100名
主催
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
アカデミックフラッシュ実行委員会
蟹江 慧(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)
永吉 真子(名古屋大学 大学院医学系研究科)
柏野 大地(名古屋大学 高等研究院)
野間 健太郎(名古屋大学 大学院理学研究科)
中川 彩美(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所)
【問い合わせ】
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
jinzai-g-event[at]aip.nagoya-u.ac.jp(熊坂) ※[at]を@に変換してください