WEB版 研究シーズ提案セミナー 研究シーズを紹介します

「研究シーズ提案セミナー」は、名古屋大学教員のシーズを会員の皆様に提案し、
会員様と大学との共同研究等に発展することを目的として開催しています。

名古屋大学協力会の法人会員企業様と連携して、研究成果の実用化を目指す先生方のシーズを以下にご紹介いたします。
研究シーズにご関心ある法人会員企業様は、以下【申込みはこちら】よりご連絡ください。
【お申込みはこちら】
    https://forms.office.com/r/NuBGjXwvTU/

紹介シーズ① 電気化学アニオンドープ技術
 幅広い機能材料に適用可能なアニオンドープ、表面処理技術の開発
未来材料・システム研究所 材料創製部門 教授 中村崇司先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 この技術は、電気の力で材料に陰イオンを加えることで、性能を高める新しい方法です。高価な装置を使わず、簡単で安く処理できるため、電池や触媒など多くの材料開発に役立ちます。
スライドを見る

紹介シーズ② 電気流体力学を利用した熱流体制御技術
 冷媒、油に適用可能な機械的可動部のない低消費電力な冷却技術の開発
工学研究科エネルギー理工学専攻 准教授  西川原理仁先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 電気を使って液体を動かすEHD技術は、ポンプなしで冷却ができる新しい仕組み。軽くて静か、宇宙や小型機器にも使える省エネで高性能な冷却技術です。
スライドを見る

紹介シーズ③ 太陽熱利用技術
 電力を必要としない自律した太陽熱利用システムの開発
工学研究科エネルギー理工学専攻 准教授  西川原理仁先生
 ※このシーズには、プレゼン動画はありません。
 《AIおすすめコメント》
 太陽光を使って熱をつくり、電気なしで動くシステム。多孔体の力で液体が自然に循環し、温室や遠隔地でも使える省エネで持続可能な技術です。
スライドを見る

紹介シーズ④ 巨大磁気抵抗効果型ユニバーサル磁界センサ
 生体磁気計測からインフラモニタまで様々な用途で利用できるユニバーサル磁界センサの開発
未来材料・システム研究所 教授 加藤剛志先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 この技術は、磁気の変化を高精度に測れる新しいセンサで、心臓や脳の活動などの生体磁気を室温で検出可能。医療やインフラの安全管理に役立つ、次世代の高感度磁界センサです。
スライドを見る

紹介シーズ⑤ 宇宙天気観測と予測技術
 地上インフラと宇宙ミッションを守るための革新的観測・解析技術
宇宙地球環境研究所 教授 岩井一正先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 ※同じ動画で、紹介シーズ⑤と⑥の説明をしています
   《AIおすすめコメント》
 太陽風の動きをAIで予測し、宇宙天気の変化を事前に察知。人工衛星や宇宙ミッションを守る、未来の宇宙インフラを支える技術です。
スライドを見る

紹介シーズ⑥ フェーズドアレイによる宇宙電波観測技術
 次世代宇宙センシングを可能にする電波観測・信号解析技術
宇宙地球環境研究所 教授 岩井一正先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 ※同じ動画で、紹介シーズ⑤と⑥の説明をしています
   《AIおすすめコメント》
 太陽嵐の電波をリアルタイムで観測できる装置を開発。小型アンテナと高速信号処理で、宇宙の異常をすばやくキャッチし、防災や探査に役立つ次世代技術です。
スライドを見る

紹介シーズ⑦ 有機修飾セラミックスナノ粒子の超臨界水熱合成
 超臨界水中でセラミックスナノ粒子を合成して有機分子を結合することで、良分散するナノ粒子を合成
大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻 教授 髙見誠一先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 この技術は、超臨界水という特別な状態の水を使って、ナノ粒子を合成しながら表面に有機分子を結合させることで、分散剤なしで安定したナノ材料が得られ、複合材料開発に役立ちます。
スライドを見る

紹介シーズ⑧ 有圧により色が変わるメカノクロミック材料
 押すと色が変わる紙・フィルム
工学研究科 化学システム工学専攻 教授 松尾豊先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 この技術は、押すことで色が変わる特殊な分子を使った新しい材料です。見た目の色が変わることで、紙やフィルムに圧力を可視化する機能を持たせることができ、印刷やセンサーなど幅広い分野に応用できます。
スライドを見る

紹介シーズ⑨ 磁性ナノ粒子鎖構造作製技術
 磁気異方性を持つ高アスペクト比形状のナノ磁性材料を室温・大気圧中で簡易に作製する技術
工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 助教 岡智絵美先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 磁石の性質を持つ微小な粒子を鎖状に並べることで、電波吸収や物質の分離などに役立つ新しい材料を簡単に作れる技術です。
スライドを見る

紹介シーズ⑩ 移動ロボットを用いた確実なデータの計測
 ほしい精度・分解能のセンサデータをロボットで確実に収集するための行動戦略設計
工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授 舟洞佑記先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 ドローンなどのロボットを使って、建物や空間のデータを正確に集める技術です。無駄なく効率よく動く方法を考えることで、点検や地図作りがもっと速く、確実になります。
スライドを見る

紹介シーズ⑪ あらゆる布/衣服をロボット化する布型ロボティクス
 超臨界水中でセラミックスナノ粒子を合成して有機分子を結合することで、良分散するナノ粒子を合成
工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授 舟洞佑記先生
 【動画】プレゼン及び質疑応答
 《AIおすすめコメント》
 布や服をロボットのように動かす技術です。特別な糸や刺繍で布を変形させ、スポーツやリハビリ、ゲームの体感などに役立てます。未来の服は動きを教えてくれたり、触った感覚を伝えたりするかもしれません。
スライドを見る

一般向けお知らせ一覧に戻る