盛田株式会社 小鈴谷工場 見学会のご案内

盛田は、江戸期(1665年)の醸造業としての企業以来340年余の伝統に支えられ、絶えずお客様本位の姿勢を貫きながら、豊かな食文化の創造をテ-マに酒、味噌、醤油、たまり、つゆ、みりんなどの日本の味について材料の選択から製法に至るまで深くこだわり、変わらぬ伝統と品質の維持に努めています。
清酒の「金紋ねのひ」は平成28年全国新酒艦評会で金賞を受賞しました。

豆味噌は製法も独特で、蒸した大豆で塊を作り、そこへ直接麹をつけた「味噌玉」から造られます。
盛田は、300年の伝統を守り、木樽に味噌玉を入れ、その上から重石をしてじっくり熟成させる豆味噌の伝統的な製法を今なお守り続けています。
「たまり」は大豆を原料とし、じっくり熟成させた、盛田の地元である愛知を始め、岐阜・三重など東海地方名産の調味料です。濃口しょうゆと比べて濃厚な旨みと独特な濃い色合いをもっているのが特徴です。

近くに、「盛田味の館」があり、酒、みそ、たまり、しょうゆの製造工程をビデオで紹介し、隣接する工場で造られたばかりのお酒や食品を味わっていただけます。盛田株式会社は2009年から名古屋大学と新しい清酒の共同研究を実施し、桜の酵母から醸造した清酒なごみ酒を開発しました。本見学会では、その共同研究事例も紹介していただけます。
多数の方々のご参加を期待しております。

●開催日時:平成29年5月25日(木)13:30~16:30
●集合場所:「盛田株式会社 本部」
        愛知県常滑市小鈴谷字亀井戸21番地の1
        (集合場所案内図)[資料1].pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  当日の緊急連絡先:名古屋大学協力会事務局  石山慎一 携帯電話:090-1561-1188
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

できるだけ名鉄電車・知多バスをご利用いただきますようお願いいたします。 

名鉄電車・知多バスをご利用の場合:
    名鉄電車「中部国際空港」行きで「常滑」駅下車、
    「常滑」駅から知多バス「上野間」行に乗車、「小鈴谷」下車、徒歩4分。
      ◎当日は社内関係者の方がバス停付近より、誘導くださる予定です。

【注意】知多バスの運行本数はたいへん少ないです。
    往路の「常滑」発、「上野間」行 :13:00発、
    復路の「小鈴谷」発、「常滑」行 :16:52発 は遅れないようにお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■往路
   1)名鉄電車 常滑線「中部国際空港」行(運賃 660円)
      名鉄名古屋(12:01発)→金山(12:05発)→・・・→常滑(12:31着)
      <名鉄常滑・空港線 特急(一部指定席)>

   2)知多バス「上野間」行(2番のりば)(運賃 490円)
      常滑(13:00発)→・・・→ 盛田味の館 → 小鈴谷(13:16着)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■復路
   1)知多バス「常滑市民病院」行
      小鈴谷(16:52発)→常滑(17:15着)       

   2)名鉄電車
      名古屋駅方面「新可児」行(名鉄常滑線準急)
       常滑(17:27発)→ 名鉄名古屋(18:10着)
      名古屋駅方面「名鉄岐阜」行(名鉄空港特急<一部指定席>)
       常滑(17:48発)→ 名鉄名古屋(18:24着)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自家用車をご利用の場合:
    13:20までに集合してください。<参照地図 [資料2].pdf
    迷わないよう事前に集合場所付近の場所を、良く確認していただくようお願いいたします。
    駐車場は少なく、10台程度しかありません。
    できるだけ名鉄電車・知多バスをご利用いただきますようお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●概略スケジュール:
  13:30 盛田株式会社の紹介
  13:45 工場見学
      ・味噌醸造工程・・・約30分
      ・酒醸造工程 ・・・約30分
  14:45 研究開発事例紹介
      ・なごみ酒の開発(名古屋大学との共同研究成果)
      ・タンパク質吸着性セラミックスを利用した液状醸造食品の滓・濁りタンパク質の除去
  15:45 質疑応答
  16:30 閉会・解散(16:52発の常滑駅行の知多バスをご利用いただきます。)

●参加申込み方法:下記の「申込みフォーム」よりお申込みください。

●申込み先:   名古屋大学協力会 電話/FAX:052-782-1811 
                   E-Mail:kyouryokukai@aip.nagoya-u.ac.jp
●申込み締切日: 5月10日(水)

●定 員:    40名(先着順)

●参加費:    無料

●問合せ先:   名古屋大学協力会事務局  
         石山 慎一  携帯電話:090-1561-1188
                E-Mail:ishiyama@aip.nagoya-u.ac.jp

一般向けお知らせ一覧に戻る